ぐるてれ > 特番 > どうしても食べたい!日本の丼BEST10
特番のどうしても食べたい!日本の丼BEST10 のランキングです!(2009-07-12放送)
Tweet
テレビ東京の日曜ビックバラエティで放送された「どうしても食べたい!日本の丼BEST10」で紹介されたお店 |
鉄火丼(マグロ丼) | 店 名 | 又こい家 |
![]() | 商 品 | 鉄火丼 |
概 要 | 天然のマグロにこだわった、築地のマグロ料理店。「鉄火丼」など、昼は10種類以上の丼が、お手頃価格で味わえる。もちろん丼も天然もの!安さと美味しさの秘密は、築地でマグロ専門の卸業を営む「恵水産」の直営店だから。 | |
住 所 | 東京都中央区築地4-8-1 |
ステーキ丼 | 店 名 | 赤坂 津つ井総本店 |
![]() | 商 品 | ビフテキ丼 |
概 要 | 昭和25年創業。“お箸で食べられる洋食”=「にっぽんの洋食」にこだわった、ハンバーグやカニクリームコロッケ、エビフライといったおなじみの洋食メニューを懐石感覚で楽しめる店。文化人や芸能人、政治家などの著名人や、長年のファンが多い、洋食の名店。名物のビフテキ丼は、創業後すぐに考案された。 | |
住 所 | 東京都港区赤坂2-22-24 泉赤坂ビル 1F・B1F |
アジ丼 | 店 名 | りゅうきゅう茶漬・関さば寿司 祐乃介 |
![]() | 商 品 | 佐賀関丼 |
概 要 | 地元・佐賀関でも最も評判のいい割烹「祐之介」。地元で獲れる関サバ・関アジを使った「佐賀関丼」が人気だ。元は漁師たちのまかない料理だった“りゅうきゅう”にヒントを得て丼にした「佐賀関丼」。特製のゴマダレで和えた獲れたての関アジがごはんにのれば、あとはかき込んで食べるだけ! | |
住 所 | 大分県大分市大字志生木2319-1 |
いくら丼 | 店 名 | 海味 はちきょう 別邸おやじ |
![]() | 商 品 | はちきょう名物「つっこ飯」 |
概 要 | 元羅臼の漁師だった店主が営む、すすきので人気の居酒屋「はちきょう 別邸おやじ」の注目メニュー、「つっこ飯」。イクラをこれでもかっ!というくらい、つっこむようにのせていくイクラ丼のことである。 注文すると、白飯のどんぶりと大量のイクラが入ったボウルを持ったスタッフが登場!お店全体から出る「オイサー!オイサー!」の掛け声とともに、ボウルからイクラが盛られていく。やがてマンガのようなてんこ盛りイクラ丼が完成! | |
住 所 | 北海道札幌市中央区南3条西3 第6桂和ビル1F |
牛丼 | 店 名 | 浅草今半 オレンジ通り店 |
![]() | 商 品 | 百年牛丼(オレンジ通り店限定) |
概 要 | 明治28年創業、東京風すき焼きの総本山・・・言わずと知れた名店は「今半」。昭和30年頃から密かに人気のメニューが牛丼だ。 当初は“すき焼きのお手軽版”として始められた牛丼。お手軽、とは言っても、その丼の中には老舗にしかできないこだわりがギッシリ詰まっている。肉、飯、タレ、豆腐、つきこん、玉ネギ・・・どれをとっても妥協がない。 | |
住 所 | 東京都台東区浅草1-29-6 |
天丼 | 店 名 | 天ぷら 魚新 |
![]() | 商 品 | 特製天丼、天ばら |
概 要 | 元々は赤坂の老舗魚屋だった「魚新」。河岸(築地)との100年以上の付き合いをベースに、24年前六本木にオープンした天ぷら店は、ビル解体のため3年前に日本橋へ移転した。そしてさらに2007年10月、20年以上「魚新」を支え続けてきた料理長の宮崎さんが「原点に戻り、小さな店で天ぷらを揚げたい」とオープンしたのが、この西麻布店だ。 「特製天丼」は、芝エビのかき揚げ、レンコン、エビ2尾、アスパラ、しいたけがのった、贅沢な一品。 | |
住 所 | 東京都中央区日本橋1-4-1 コレド日本橋 4F |
ウニ丼 | 店 名 | 民宿青塚食堂 |
![]() | 商 品 | バフンウニのウニ丼、ムラサキウニのウニ丼 |
概 要 | 「おたる水族館」のすぐ近く、海岸沿いに建つお風呂が絶景の民宿&食道。定置網の漁師の家が経営しており、妹の本間さんが切り盛りしている。前浜や近海で獲れた新鮮な魚介類を提供してくれるとあり、観光客はもちろん地元の漁師さんの間でも評判の食堂だ。 5月初旬、北海道で一番最初にウニ漁が解禁される小樽。もちろん夏のオススメメニューはウニ丼!ミョウバンを使用していない海水ウニは絶品・・・! | |
住 所 | 北海道小樽市祝津3-210 |
親子丼 | 店 名 | 玉ひで |
![]() | 商 品 | 元祖親子丼 |
概 要 | 今年で創業250年、名物の親子丼も90年以上の歴史を誇る、ご存知「玉ひで」。昼時ともなると、連日お客さんで満員御礼状態に!「玉ひで」の親子丼食べたさに、なんと3時間50分かけて待ち続ける人も・・・。 改良を重ね、実は今年2月に味を大々的に変えた親子丼。 | |
住 所 | 東京都中央区日本橋人形町1-17-10 |
うな丼 | 店 名 | 元祖うなよし |
![]() | 商 品 | 並うな丼(1匹分) |
概 要 | 足を運ぶお客さんは、何と年間26万人!三島で創業60年!県内外からのお客が絶えない、超人気店が「元祖うなよし」だ。 地下40メートル、富士山の伏流水で“磨かれた”うなぎは、皮目を十分に焼きながらも、脂を落とさず丁寧に焼き上げられる。長年引き継がれている、うなぎの脂を含んだ濃厚なタレを染み込ませながら焼く焼き方は、職人の腕の見せ所だ。ご飯や漬物、そしてお茶にまで、厳選と気配りが行き届いているこちらのお店をご紹介。 | |
住 所 | 静岡県三島市緑町21-6 |
やきとり丼 | 店 名 | 東京やきとり亭 |
![]() | 商 品 | やきとりどんぶりB |
概 要 | 純系名古屋コーチンの専門店。肉の美味しさもさることながら、混雑時も備長炭で丁寧に焼き上げるこだわりぶり。「どんぶりB」にのるのは、4本の焼き鳥。パリッと焼き上げた皮がついたかしわ(モモ)が2本と、ムネ肉、ほんのりレアに仕上げたささみだ。ご飯には隠し味程度のカレー粉がまぶされていて、食欲が更に増す。 店主が“名古屋コーチンの神”と崇める名物生産者から直接仕入れ、店でさばいているからこその味とこの価格が実現している。 | |
住 所 | 東京都豊島区駒込2-15-13 ブル.アートル 1F |
豚丼 | 店 名 | ぶたはげ |
![]() | 商 品 | 豚丼 |
概 要 | 帯広と言えば豚丼、豚丼と言えば帯広!!豚丼屋ひしめく帯広の中でも人気なのは、60年以上愛され続ける郷土料理店「はげ天」が2000年にオープンさせた、豚丼の専門店だ。 帯広名物を、と「はげ天」の先代が仲間と開発した豚丼。「ぶたはげ」の豚丼の人気の秘密は、旨味の多い北海道産の特別な豚肉のロースが、箸で切れるほどやわらかく網焼きされていること。 | |
住 所 | 北海道帯広市西三条南12 エスタ帯広 西館 |
カツ丼 | 店 名 | とん亭 |
![]() | 商 品 | ロースカツ丼、黒豚ロース塩カツ丼 |
概 要 | 中目黒の人気店。国産のSPF無菌豚を1.5センチメートルの厚さに切り、毎日届けてもらうパン粉をつけて揚げ、シンプルな味のダシと鮮度にこだわった卵でサッととじる。カツ丼は2回火を通すため、揚げは“若め”(中がまだピンク色の状態)で出す。そしてダシで煮て、十分に熱が通ったレアに近い状態に。 | |
住 所 | 東京都目黒区上目黒3-6-4 |
山かけ丼 | 店 名 | 元祖とろろ汁 丁子屋 |
![]() | 商 品 | 宿場丼 |
概 要 | 東名静岡ICを降りて6キロメートルの距離にある丸子。ここは東海道五十三次の宿場として栄えた町。奥の細道で名高い松尾芭蕉がこよなく愛し、安藤広重の名画のモチーフにもなったという「丁子屋」で、何よりも有名なのは「とろろ汁」。週末ともなると大行列を成し、年間18トンもの自然薯が消費されるという。 粘り気たっぷり!のとろろ汁マグロのすき身と一緒にご飯の上にのせられた新メニュー、「宿場丼」をご紹介。 | |
住 所 | 静岡県静岡市駿河区丸子7-10-10 |