ぐるてれ > 特番 > 最強ラーメン伝説 これぞ必食のNo.1決定戦
特番の最強ラーメン伝説 これぞ必食のNo.1決定戦 のランキングです!(2009-03-10放送)
Tweet
【下町エリア】 |
![]() | 店 名 | 信濃神麺 烈士洵名 |
![]() | 商 品 | らーめん(太麺)650円 |
概 要 | 「らーめん」は見た目の透明感よりはしっかりと旨みやコクのあるスープに、炒った大麦粉を練り込んだ“大麦焙煎麺”という中太平打ち麺の組み合わせ。白醤油仕立てというスープは、ほんのりと甘さが感じられて、意外なほど力強い味わい。 | |
住 所 | 東京都文京区西片1-15-6 |
![]() | 店 名 | つけめんTETSU 千駄木店 |
![]() | 商 品 | つけめん 700円 |
概 要 | 冷水でビッシと締められた麺。表面の光沢が増して艶やか。「あつもり」よりもシャープで、コシも更にしっかり。噛むと小麦の風味が放たれる。麺の温度差、食感の違いにより、合わせて400gの多い量も飽きずに食べられる。 | |
住 所 | 東京都文京区千駄木4-1-14 |
![]() | 店 名 | らーめん天神下 大喜 |
![]() | 商 品 | 醤油ラーメン 680円 |
概 要 | スープからは、はじめにさっぱり!とした上品な味わいが感じられ、その後を追うように、柔らかいコクが、口の中にじんわりと広がっていきます。このスープについて店主に聞いてみると、材料には、比内鶏と九十九里の煮干を使っているそうで、「インパクトよりも繰り返し食べて飽きない味を目指しています!」とのこと。その言葉を裏付ける通り、上品かつ柔らかい味のスープが細麺によくからんで、するするっといくらでもいけてしまいます。 | |
住 所 | 東京都文京区湯島3-47-2 |
![]() | 店 名 | 麺処 ほん田 |
![]() | 商 品 | 鶏だし味玉らーめん |
概 要 | 有名店で5年の修業を積み技術を習得。持ち前のセンスで21歳ながらあっさりの香味鶏だしとこってりの濃厚トンコツ魚介の2種のスープを引っさげ開業し、瞬く間に行列店に。 | |
住 所 | 東京都北区東十条1-22-6 |
![]() | 店 名 | らー麺 夢あかり |
![]() | 商 品 | つけ麺 750円 |
概 要 | きっちりと水切りされた中細麺はツルツルのシコシコでほど良く茹であがっています。つけ汁は見ため濃厚でもあっさりと言うか、酸味がやや強め。30円増しで1.5玉、50円増しで2玉。 | |
住 所 | 東京都文京区大塚5-9-3 |
![]() | 店 名 | らーめん まる玉 両国店 |
![]() | 商 品 | まる玉ラーメン 600円 |
概 要 | 味はトンコツと鶏ガラがベースになっているスープで「鶏白湯」というそうです。塩味ですね。麺は細めん。それほどくどくなくサッパリしていて美味しい! | |
住 所 | 東京都墨田区両国2-11-1 |
![]() | 店 名 | 初代けいすけ |
![]() | 商 品 | 黒味噌らーめん 780円 |
概 要 | ラーメン界に革命を起こした「黒みそ」 7種類のみそに竹炭を混ぜ、熟成させて作る真っ黒なみそだれに、ゲンコツ、とりがらをベースに香味野菜を炊き込んだダシを合わせた、深いコクのあるスープ。モンゴルの岩塩を使用した、とろける塩チャーシューとの相性も抜群。 | |
住 所 | 東京都文京区本郷5-25-17 ドミネンス本郷 102 |
![]() | 店 名 | 博多らーめん いのうえ |
![]() | 商 品 | タンシ |
概 要 | 東武浅草駅より徒歩30秒と近く味は東京で一番の本格的な博多らーめんです。 店主は福岡県久留米出身で味に間違えありません。 九州出身の方も絶賛されます! | |
住 所 | 東京都台東区花川戸1-6-6 花川戸マンション 101 |
![]() | 店 名 | ときせい |
![]() | 商 品 | 特味噌こってりらーめん |
概 要 | お店で一番人気は、「特味噌こってりらーめん」です。メニュー名からも、濃い目の味を想像しますが、味が濃いという意味での「こってり」ということではなく、普通の味噌ラーメンより、味がマイルドという意味で「こってり」だそうです。まずは、その意味を確かめるべくスープを一口。なるほど、濃厚な味というよりは口の中に豊かに広がる味と言ったほうが近いです。スープの材料には鶏ガラ・豚ガラのミンチ、豚の背脂、昆布、各種野菜、そして11種類もの味噌をブレンドしたお店秘伝の味噌が使われています。 | |
住 所 | 東京都墨田区緑1-2-2 葵ビル1F |
![]() | 店 名 | 麺屋武蔵 武骨 |
![]() | 商 品 | 黒味玉 |
概 要 | 黒武骨はイカスミ油と熊本系のマー油を組み合わせたもので店では「スミ油」と呼んでいる。臭みはないがなかなかインパクトがある。 | |
住 所 | 東京都台東区上野6-7-3 矢島ビル1F |
【激戦エリア】 |
![]() | 店 名 | 鯛だしとんこつ 我武者羅 |
![]() | 商 品 | 醤油 750円 |
概 要 | こだわりはスープ、麺、ラーメン全体から感じられる。白濁した濃厚なトンコツに鯛節を合わせることで、風味豊かでサッパリした味わいのスープに仕上げている。麺も、醤油・味噌・つけ麺とに合わせ、それぞれ太さも縮れ具合も変える。こうして生まれるラーメンは至福の一杯となる。昼は白飯が無料で、さらに麺を食べ終わったスープにご飯を入れ、焼いた石を投入して雑炊を作ってくれるというサービスも! もうこれは、腹ペコにして行くしかない! 「鯛」の出汁と豚骨の合わせスープのラーメンは塩、醤油(750円)と味噌(800円)の3種類 | |
住 所 | 東京都渋谷区幡ヶ谷2-1-5 弓ビル 1F |
![]() | 店 名 | 風雲児 |
![]() | 商 品 | 得製らーめん ¥900 |
概 要 | イタリアン出身の店主が国産の鶏、瀬戸内海の煮干しなどで作る繊細な味わいの魚介&鶏白湯スープが好評。得製らーめんは魚介の風味と鶏エキスが存分に楽しめる。 | |
住 所 | 東京都渋谷区代々木2-14-3 北斗第一ビル 1F |
![]() | 店 名 | ひるがお 新宿御苑前店 |
![]() | 商 品 | 塩玉らーめん ¥800 |
概 要 | 天然素材のみを用いた無化調スープが自慢の塩専門店。鶏ガラ&魚介からとるスープに数種の塩をブレンドし、塩ダレを合わせた繊細な味が秀逸。 | |
住 所 | 東京都新宿区新宿1-32-4 |
![]() | 店 名 | 渡なべ |
![]() | 商 品 | らーめん \800 |
概 要 | 若きラーメンプロデューサー渡辺樹庵氏のこだわりラーメン!! スープは、とんこつをベースにし、サバ節・宗太節・かつお節等で魚介の風味をプラスした究極の一品。 | |
住 所 | 東京都新宿区高田馬場2-1-4 |
![]() | 店 名 | 不如帰 |
![]() | 商 品 | 塩そば ¥750 |
概 要 | 磯の香り漂うハマグリダシが決め手!トンコツベースのスープは魚介と繊細なハマグリのダシを合わせたまろやかな味わい。毎日生ハマグリ約5kgからとる贅沢なスープは、ほかでは体験できないほどの磯の香りが漂う。うま味をしっかり味わえる塩そばがオススメ。 | |
住 所 | 東京都渋谷区幡ケ谷2-47-12 |
![]() | 店 名 | まるきゅうらあめん |
![]() | 商 品 | 塩ラーメン ¥700 |
概 要 | 細麺と透明感のある済んだ味の塩ラーメンで非常に飲みやすい。チャーシューも食べごたえがあって美味しい。塩ラーメンという難しいジャンルで手抜きや妥協をせず、頑張っていると好感を持てる店 | |
住 所 | 東京都豊島区東池袋1-27-5 関口ビル 1F |
![]() | 店 名 | はやし |
![]() | 商 品 | 味玉らーめん \750 |
概 要 | 鶏と魚介系の旨味が融合したスープ。無化調(化学調味料を使わないこと)の弱点を上手に補っている。風味の弱さを鶏油と葱油で駆使しつつ、決してオイリーな感じを与えていない。節の香りも程よく出ているが、味にも節系がよく出ている。魚粉を投入するのではなく、煮出してこのレベルまでもってくることは大変なこと。麺は柔らかめの茹で加減であるが、歯応えもあり、小麦の風味も感じられる。具も個々に丁寧な仕上げ具合。 | |
住 所 | 東京都渋谷区道玄坂1-14-9 ソシアル道玄坂1F |
![]() | 店 名 | 旬麺 しろ八 |
![]() | 商 品 | 塩らーめん \690 |
概 要 | トンコツ、老鶏、節類などからとるスープに、天然発酵の醤油などで作るタレを合わせた醤油らーめんは、すっきりとした味。トッピングの野菜は月替りで旬のものがのる。 | |
住 所 | 東京都新宿区富久町18-5 |
![]() | 店 名 | AFURI |
![]() | 商 品 | 塩らーめん \750 |
概 要 | 塩らーめん(750)の食券を購入。すっきりと香ばしい塩スープは飲んでても飽きなかった。細めのストレート麺は、コシがありツルツル。具は、メンマ、水菜、海苔が1枚、チャーシューが1枚と玉子。ハムっぽい食感のチャーシューは、結構厚めで、味も濃くかなりおいしい。 | |
住 所 | 東京都渋谷区恵比寿1-1-7 117ビル 1F |
![]() | 店 名 | 俺の空 |
![]() | 商 品 | 豚そば \800 |
概 要 | 麺は、細麺ストレート。スープは、動物系のコッテリしたスープとあまり目立たないが鰹節の味がしっかりと表現されている魚介系のスープが調和が取れており実に美味しい。とろみが強い。 | |
住 所 | 東京都新宿区高田馬場4-2-31 |
【南東京エリア】 |
![]() | 店 名 | 69’N’ROLL ONE |
![]() | 商 品 | 2号ラーメン \700 |
概 要 | ダシは比内地鶏のみを煮込む澄んだスープ。醤油の風味を殺さないよう最小限の加熱にとどめたタレと合わせるとハッとするほど味が力強い。国産小麦のみ使用の麺とバランスよく口の中にうま味が広がる。 | |
住 所 | 神奈川県相模原市上鶴間本町4-34-7 |
![]() | 店 名 | 胡心房 |
![]() | 商 品 | 味玉らぁめん ¥750 |
概 要 | 豚骨、豚皮などを炊き上げるトンコツスープはうま味を引き出したあと、いったん冷やし、丁寧に脂抜きをすることであっさりとした味に仕上げている。スープに魚介とニンニクの香味油を効かせているため、芳醇なコクを楽しむことができる。店主以下スタッフはすべて女性でこまやかなサービスが心地よい。 | |
住 所 | 東京都町田市原町田4-1-1 |
![]() | 店 名 | 町田汁場 しおらーめん 進化 |
![]() | 商 品 | しおらーめん+しお味玉 ¥800 |
概 要 | 新宿「ひるがお」出身の店主が開いた、西東京にこの店ありといわれる塩ラーメンの実力派。味の決め手となる塩は7種類を使い分けるというこだわりで、まろやかさを追求したスープが秀逸。食べ終わるとほっとするような、すっきりとしたあと味だ。蒸し鶏を用いた鶏チャーシュー(塩・煮干し各¥950)もぜひ。 | |
住 所 | 東京都町田市森野3-18-17 ウィング森野103 |
![]() | 店 名 | 奥津家 |
![]() | 商 品 | ラーメン(並) \600 |
概 要 | 保土ヶ谷区の「寿々喜家」で9年間修業を積んだ店主が、04年2月にオープン。新鮮な豚の背ガラとゲンコツを約12時間煮込んだスープは、横浜家系特有のコクがありながらもあっさりとしているのが特徴。カウンターに用意されたおろしショウガを入れれば、さらにマイルドな味わいが楽しめる。修業先から受け継いだ特製ダレに漬け込んだチャーシューは味が染み込み絶品。 | |
住 所 | 東京都町田市木曽町913 |
![]() | 店 名 | らーめん かずら |
![]() | 商 品 | 支那そば \650 |
概 要 | 「醤油とんこつ」や「味噌らーめん」といったラインナップの中で、「支那そば」がかなりの人気を誇るお店。 スープを一口飲むと、甘みが出たあっさり醤油ラーメン。麺は細ストレート麺。これがまたスープと合う!麺自体も固めに茹でられており、細麺の醍醐味を楽しめる。 | |
住 所 | 神奈川県川崎市宮前区犬蔵2-17-19 村光ビル1F |
![]() | 店 名 | 支那そば 三三五 |
![]() | 商 品 | 支那そば ¥700 |
概 要 | 鯖節が強めの魚介系のスープに豚骨や鶏がらの動物系のスープが抜群のバランス。麺は、細麺の縮麺でコシがあって美味しい。 | |
住 所 | 神奈川県横浜市青葉区新石川1-6-5 盛正ビル 1F |
![]() | 店 名 | 辛麺 真空 |
![]() | 商 品 | 濃厚豚骨辛麺<山> ¥700 |
概 要 | 町田駅近くの静かな裏通りに、08年5月にオープンしたラーメン店。“辛さ”にこだわった2種のラーメンが自慢だ。豚骨スープがベースの「濃厚豚骨辛麺<山>」(\700)は、ゲンコツや背ガラなど、豚一頭のさまざまな部位から十分にエキスを抽出。豚足から溶け出したコラーゲンが、トロトロ感を生み出す濃厚スープだ。一方、「濃縮磯風味辛麺<海>」(\750)は、和風の一番だしと、味が濃い伊勢産のアサリが基本となったあっさりスープ。 | |
住 所 | 東京都町田市原町田4-1-5 ハイストーン?1F |
![]() | 店 名 | 甲子家 |
![]() | 商 品 | ラーメン並 \650 |
概 要 | 脂多目で、あっさりしたトンコツしょうゆです。味が濃い・薄い、細麺・太麺が選べます。もちもちした太麺がお勧め! | |
住 所 | 神奈川県横浜市緑区霧が丘2-8-10 |
![]() | 店 名 | めんや永富 |
![]() | 商 品 | つけめん \650 |
概 要 | 「池袋 大勝軒」で麺打ちをしていた店主が2000年にオープン。豚骨、鶏ガラ、サバ節を煮出した濁りがあるスープは、魚介の風味が際立ったコクのある醤油味。モチモチの自家製麺を存分に楽しめるつけ麺は、同料金で2玉(約240g)か3玉(約360g)を選べる。 | |
住 所 | 神奈川県川崎市多摩区宿河原6-32-5 |
![]() | 店 名 | 風来房 |
![]() | 商 品 | 塩ラーメン \680 |
概 要 | 透明度の高いスープ。アッサリした口当たりで、ほんのり魚介の風味。時折香る揚げネギの芳ばしい風味がアクセントに。麺は、ツルッとしたのど越しの細ストレート。やや柔らかめの歯応え。チャーシューは、巻きバラタイプで炙ってあり、厚みはあるが、ホロホロと崩れるくらい柔らか。メンマは、コリコリとした食感のもの適量。 | |
住 所 | 東京都町田市原町田6-29-4 寺田ビル 1F |
【中央線エリア】 |
![]() | 店 名 | ラーメン きら星 |
![]() | 商 品 | つけめん \750 |
概 要 | スープは通常のラーメンとは別に、この限定用に別に仕込んでいるという超濃厚豚骨。このスープが味噌ダレや背脂、ニンニクと手を組んで凶暴化!! ポスターに「トリプルインパクト!!」などと書かれていたが、トリプルどころではない何十倍にも凶暴さが膨れ上がったスープで、新年早々鈍器で殴られたような衝撃!! 味噌の風味がどうとかいうディテールなど関係のない、カオティックな空間を見せてくれる。 | |
住 所 | 東京都武蔵野市境南町3-11-13 |
![]() | 店 名 | 麺や純氣 |
![]() | 商 品 | 純氣らーめん \680 |
概 要 | 麺は極細、スープはとんこつ。 とんこつスープは結構あっさりしている。カウンターには「生にんにく」がどんぶりに入っていて、「にんにく」搾り放題。 | |
住 所 | 東京都武蔵野市桜堤1-8-5 増田ビル 1F |
![]() | 店 名 | 音麺酒家 楽々 |
![]() | 商 品 | らーめん(白)\700 |
概 要 | 鶏+豚骨+野菜の白湯スープに「三河しろたまり」という白醤油が。白と黒の違いは醤油の違いらしい。 スープを飲んでみるとなんか動物系由来じゃなさそうなクリーミーさ。麺は、中太平打ち。 | |
住 所 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-8-9 ルミナス吉祥寺1A |
![]() | 店 名 | 好日 (こうじつ) |
![]() | 商 品 | 味玉らあめん \800 |
概 要 | ではなくまろやかな和風スープ。 毎日食べてもよさそうな味。麺は中太麺。つるつるとした食感で おいしい | |
住 所 | 東京都中野区東中野1-53-7 MKハウス 1F |
![]() | 店 名 | 麺屋 利休 |
![]() | 商 品 | 味玉塩らあめん \850 |
概 要 | スープは、魚介をベースにしたあっさり塩味 あっさりではあるんだけど、深みのあるコクや旨味がたっぷり詰まっていて美味しい。麺は、太めの縮れで程よい茹で加減。張りのあるプリプリした食感で、スープの持ち上げも良い感じ。 | |
住 所 | 東京都国分寺市本町2-22-2 セレニティ国分寺 1F |
![]() | 店 名 | 麺処 田ぶし |
![]() | 商 品 | つけめん \830 |
概 要 | つけめんの麺は中細麺。具はチャーシュー、味玉半分、穂先メンマ、白髪ネギ、刻み海苔。つけ汁は節系の匂いが強くて飲んでみても魚介系が前面に出ています。マイルド感はなく濃いめでストレートな味わいとなっています。 | |
住 所 | 東京都杉並区高円寺北3-2-17 |
![]() | 店 名 | らーめん瞬 (Shun) |
![]() | 商 品 | とんこつラーメン \600 |
概 要 | チャーシューは脂身が多いのですが油っぽいと言う感じではなく、やわらかくて深みのある味ですごく美味しかったです。 クリーミーで濃厚なスープが麺に絡んで最後まで一気に食べてしまいました。 | |
住 所 | 東京都国分寺市本多2-1-14 |
![]() | 店 名 | 洞くつ家 |
![]() | 商 品 | 「つけ麺」普通\750 |
概 要 | 洞くつ家のラーメンは家系らしくパンチのあるものながら、油こっさはあまり感じないややライトなものでした。のりがちょっと溶けやすかったようにも思いますが全体としてはさすが六角家出身といったものです。六角家出身の証、キャベチャーも健在です。 | |
住 所 | 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-2-4 |
![]() | 店 名 | 麺屋はやしまる |
![]() | 商 品 | らあめん(醤油・塩)\700 |
概 要 | 2004年10月創業。このお店のご主人は「げんこつ屋」、「光麺」を経て、「かづ屋@目黒」で1年ほど修業をした。 | |
住 所 | 東京都杉並区高円寺北2-22-11 |
![]() | 店 名 | つけ麺 APPLE BASIC |
![]() | 商 品 | つけ麺 ¥800 |
概 要 | 「両国 ときせい」店主を父にもち「つじ田」で修業を積んだ若き店主が二毛作の店をオープン。昼は濃厚だが上品な味噌ラーメン、夜はカツオの香り高いトンコツ魚介のつけ麺を堪能できる。 | |
住 所 | 東京都中野区東中野1-31-8 井上ビル 1F |